僕は未だに結構な枚数のLPレコードを持っています。レコード・プレーヤーも、一応ステレオに接続されているので、たまに聞いているのですが、やっぱり面倒くさいし新しいレコード針もなかなか入手しにくいので前々からデジタルに落としたいなぁと思っていました。
先日オンラインオークションで、アナログをデジタルに変換してコンピューターに流し込める機械を見つけたので入手しました。
LP丸ごと一枚、この機械とAudacityというソフトで.wavにし、その後、曲毎に個別のファイルにするのにはWindowsで動くLPRipperというソフトを使っています。Mac版が無いのが残念なのですが、Audacityでやるより、かなり楽に曲の切れ目を認識したり修正したりできます。
今日は、Rolling StonesのLet It BleedとSome GirlsをMP3にしました。$140で買った機械なので、7枚くらいのLPをMP3にしたらCDを買い直すのと同じくらいの値段になるし、良い買い物だったかも。
先週の金曜の夜にバンドで2度目のギグをやりました。会場は前回と同じパブ。このパブは、劇場に併設されたパブで、舞台を見に来た人が飲んだりします。前回はPAは自前で調達、ステージはパブの片隅、ギャラはビール一本。今回は少し出世して、2時間の演奏の間のパブの売り上げの10%がギャラ、仮設のステージとPAを劇場の設備から貸してもらいました。PAとステージに150ドル払わないといけないのですが、結局、バンドに約300ドルのギャラが出たので、それでカバーすることができました。
演奏の出来は、まーまー練習の成果が出たのではないかと思います。2時間で26曲の演奏。前回より7曲新しい曲を追加したし古い曲は忘れてるし、直前の2週間は特に練習とプレッシャーで疲れました。大学の軽音にいた頃より、よっぽど長時間練習してた気がします。昔は全然練習しない人だったから。今思えば、軽音でうまかった奴は本当にうまかったなぁ。それに比べたら本当に下手くそなバンドなわけですが。
でもカヤックの友達も何人か来てくれたし、会社の人たちも沢山来てくれたし、演奏の終わったあと今まで話したこと無かった人からも良かったと言ってもらったり、握手したり、肩を叩きあったり、なかなか嬉しい夜でした。
金曜日の夜に日本人のカヤックの友達5人が来宅。家に来る途中の川で、あがる場所を間違えたそうでちょっと遅い到着。僕は、翌朝、カヌーのクラブでスラロームの練習をしようという企画があったのでそこそこに就寝。
土曜日、クラブルームの前の川に、簡易ゲートをセットアップしてスラロームの練習をした。簡単なクラス1の流れなのに、スィープ・バウラダー・スィープの3パドルでゲートを通過するのはとても難しい。アイルランドのスラロームのナショナルチームにも居たことのあるシェーンが色々教えてくれた。ゲートの手前に『Fixed Point』を置いてそこを狙っていくとか、『Slingshot-effect』(これについてはあんまり良くわからなかった。スムースなコース取りでボートを止めないということらしいけど)。
日曜日は午後から、1時間ちょっと(13Km)走った。3月にハーフマラソンを走ろうと思ってて、起伏のあるコースらしいので近所の峠道に行った。車やロードバイクで走った時の印象から緩い登りだろうと思ってたけど、結構、きつかったので良い練習になった。
会社で、昨日・今日と『イノベーション・デイ』という企画がありました。
チームに分かれて24時間以内に何かプログラムする。普段仕事で不便に思ってることでも良いし、ちょっとでも仕事に関係あれば何でもOK。24時間後に、投票でどの作品が一番だったかを決めます。僕はブラジル人の同僚と、天気予報をgoogleマップに表示するiPhoneのアプリケーションを作りました。隣のチームは、同じアプリケーションをAndroidのアプリケーションとして作りました。
その他には、ビルドが失敗したらライトが光ってスピーカーから音がするというArduinoを使ったシステムとか、色々な発表がありました。
終わってからバーベキューでビール。明日1日仕事したら、今年は少し早くクリスマス休暇です。
夏の間にストーブの薪を買うと安いので、配達してもらいました。ガレージの前にトラックで配達された薪を、庭に一輪車で運ぶのがかなりの重労働です。
昔、アリとキリギリスの話を聞いた時にキリギリスのように冬に死ぬのもイヤだけど、どう考えてもアリもカッコ悪すぎる、と考えたのを思い出しながら働きました。
この土・日に、iPhone/iPad Appのプログラミングの手習いを始めてみました。なかなか、最初の開発環境というかコーディング、テスト、デバッグというサイクルを回せるとこにいたるのに時間がかかってます。どこにどんなドキュメントがあるとかの『勘』も未だ働かないし。ようやくUnit Testをデバッガーの中で実行できるようになりました。コールバック・メソッドみたいなものを書きたいときに、クロージャーは使えるのかなぁと調べたら、なんとObjective-CでもBlockという機能が導入されてるのを知ったり。面白いです。
金曜の夜は職場のクリスマス会、土曜日は友人の家に招待していただき、おいしい昼食。
日本に暫く戻っていた友人が、またNZに帰ってくるという嬉しい知らせの葉書を頂いた。と思ったら昼食に呼んでくださったご家族は、来年オーストラリアに戻られるとのこと。残念。
食べ過ぎたので今朝は、久しぶりに10Kmランニング。天気が良すぎて、暑くてしんどかった。年末には日本から友人が遊びにくる。二人でkeplerトラックをトランピングしたり、Doubtful Soundをシーカヤックする予定。その後、僕はHokitikaに周りカヤッククラブの友人たちと合流、パドリングの予定。
毎年クリスマスが来るのが早くなってる気がする。爺さんになってるのだろう。
木曜日まで、崖崩れや洪水を引き起こすほどの雨が降った。一転して金曜から日曜まで、文句無しの晴天が続いている。久しぶりに思いっきり太陽の下で遊んだ。
金曜日の昼休みに、走ったことのないコースをランニングしようと思い、オフィスからウェリントンの丘の上にある風力発電の風車まで走った。本当は風車のちょっと手前で時間が足りなくなって引き返したけど、途中、とても綺麗な森のなかのトラックを走ることができた。
土曜日、朝はハットゴルジュをパドリング。長い間ある瀬にひっかかっていて、何人かの人が死にそうになった倒木が、ついに洪水で流されたようだった。でも別の場所に、これまた水量によっては問題になりそうな倒木が入っていた。
午後から、1時間くらいロードバイクに乗ってからビールタイム。
日曜日は、マウンテンバイク。久しぶりに乗ったので、登らないし下りは怖いし大変だった。もう少し易しいコースで足慣らしをしてからいくべきだったかな。でもこれから夏のシーズンだ、もっと自転車乗るぞと決意を固めるには丁度良い機会だった。帰ってから、犬&妻と2度目の散歩に行き風呂はいってビール飲みながらブログ更新中。
AppleのiTunes Storeから村上春樹の1Q84がダウンロードできる。香港かどっかの人が、eBookとして登録して売ってるようだ。たったの230円だったりする。中身は中国語じゃなくて日本語。
著作権とかCopy Rightという概念が、デジタルコンテンツに合わなくなってきて色々問題があるのは知っている。書籍に限らず、音楽やコンピューターソフトウェアも同様の問題を抱えている。
『レコード会社や出版社が、著作権を盾にあくどく儲けているいるのだから、そんなのは無視してコピーして楽しめばいいんだ』ってのは、ちょっと自分に都合良すぎる解釈だと思う。
取りあえず作った人や書いた人が『この値段で売りたいです』と言ってるなら、言い値で買うか、その価値が無いと思ったら買うのをやめるかすべきだ。それに音楽にしろ読むものにしろ、コンピューターのソフトだって、無料のものは沢山あるんだから、お金を払いたくない人はそういうものから好きな物を探してきて読むとか聞くとかするべきではないでしょうか。
Consumer Reportによると、iPhone4のアンテナの不具合は本当らしい。
ふーむ、一応、発売を心待ちにしてたんだけどなぁ。たまたま、古い防水のデジタルカメラが友人に破格で売れ、さらに古いカヤックも売れそうなので、ちゃくちゃくと予算も準備中だったのだが。
でも、GoogleのAndroidも面白そうなんだけど。Javaでプログラム書けるし。iPhoneだとObjective-Cで、それはそれで楽しいんですが。仕事と別で。Core Animationとか、いじってると楽しいよなぁ。Android のアニメーション・フレームワークってどうなってるんだろう。
と、色々迷ってるうちが楽しいかもな。
Recent Comments